痛み・しびれなどの不調 お気軽にご相談ください。
ヘルニアとは、飛び出すと言う意味です。
椎間板を囲む繊維輪が破れ中の、髄核が飛び出し、椎間板ヘルニアとなります。
腰椎に起これば、腰椎椎間板ヘルニアだが、頸椎に起こる頸椎椎間板ヘルニアも増えてきている
椎間板ヘルニアは、強い痛み・しびれ症状を出す、原因「へルニヤ=重症」のイメージが強いのではないでしょうか?
いろいろなサイトを見ると、椎間板ヘルニアが整体で楽になったあるいは、かえって痛くなったなど、いろいろですよね。
このページを、ご覧のあなたは、整体が椎間板の異常に効果があるか興味があることでしょう
改善するか、悪化するかは、整体の技術はモチロンですが
どんな症状なら整体で効果が期待出来るが、病院を優先すべき兆候が記載されているサイトを目にする事はあまりありません。
効果の期待できる原因が
説明しているサイトが少ないですね。
上記の2つは、症状の強さ、日常生活に及ぼす影響が大きく異なりますが、MRIでヘルニアが見つかれば、診断はどちらも椎間板ヘルニアの病名がつきます。
整体が効果的かどうかを論じる前に、腰椎椎間板ヘルニアについて、最新の研究について、お伝えします。
ヘルニアの有無が、腰や足のイタミや痺れの原因だという考えは
骨核が繊維輪を突き破り、へるにあが脊髄を圧迫することで、腰の痛み・足のシビレになると以前は考えられてきました。
しかし、、ヘルニアがMRIで映し出されても、痺れや痛みが無い人も数多くいて
欧米など他の先進国では、痛みの原因とは限らない事が、解明されています。
あなたを悩ます、こしの痛みの原因が、ヘルニアそのものであるのか、MRIでは写るが、原因は、わずかな関節のゆがみや筋肉の緊張による血行不良なのか症状からある程度の推測が可能です。
じっとしていても激痛を伴うケースでは、ヘルニアが主な原因で整体を行うことはキケン病院(整形外科)での治療を行いましょう。
なんとなく、ダルさが取れない、特定動作だけ痛みがとりきれない時は、整体が効果的
病院での痛み止めを、長期に飲み続けるのも、胃腸の負担を考えると避けたいですね。
このページでは、横浜瀬谷で整体・はり治療を行う治療院で
治療の現場で、患者さんから寄せられる質問を元に作っています。
ヘルニアに悩む、あたなのお役に立つ事を願っています。
上記の2つを、ヘルニアが原因と言っていいか疑問ですが、
ネットで見る整体で1回でヘルニアが・・・と書いてあるのは、このタイプです。
整体による十分な効果が期待できる痺れ
ふとんに横になっていれば、上・下・横向き、どの姿勢でもしびれを感じない
前かがみ、体をねじるなど、特定の動作だけ、軽いしびれが出る。
整体は注意が必要なしびれ
日常生活(家事・仕事)に、やや支障をきたすしびれがあり、MRI検査でヘルニアの診断、緊急に手術は必要ないが、痺れが強いので、痛み止めの常用しながら、
神経ブロック注射を行うも、あしのシビレが改善しない。
強いしびれを伴う動作は限定されていて、その動きを避ければシビレは感じない
整体を行うべきでないと考えるヘルニア
日常生活が、脚のシビレのために行えない。あるいは、強い痺れをガマンして行っている、座薬や神経ブロック注射を行うも、まったく効果を感じない。
立つ、横になる、、座るなど、同じ姿勢を保つのが痺れのために
困難、医師による経過を観察中で、しびれが変化しない時は手術を検討
整形外科=外科ですので、外科=手術が得意で、医師は 大学で高度な手術に関する教育を受けています。
さらに、手の外科・膝の外科・脊椎外科など、整形の範囲でも、細かく分かれます。
高度医療=専門知識が豊富
そんな先生に診ていただく=スゴイ だといいのですが、専門化が進みすぎゼネラリストが減り
専門分野はすごく詳しいが、他は・・・・なんてケースも増えています。
整形外科は、外科なので
そんな症状で、ヘルニアを除去する手術が必要なら、専門知識豊富で詳しいが
大学病院で勤務していた時は、軽度の症状はこなかった・・・・・
MRIなどの画像で、診るとヘルニアあるが、とてもじゃないが、手術の必要性がないヘルニアだと経験が・・・・・
そんな時に出る診断、言葉は、異常なし
この異常なしは、体に問題なしでなく、画像で外科的な処置が必要な異常所見はない
痛みがあるのに、異常なしだとマズイので、背骨が減っている・骨棘が出来ている・ヘルニアなど
治療に直結しない、病名=原因が付く事もしばしば
骨の変形・ヘルニアなど、体の構造に問題が起きていれば、外科的処置で
変形を整え、形を治さないと治りません。
日常生活に、いちじるしい支障がない、腰痛(ヘルニア)は
危険な病気が隠れていないか、除外診断で診察を受け
一定期間治療を受けても効果がない場合・説明がハッキリしない場合
骨の変形など、骨そのものの変形やヘルニアが異常の原因でなく
変形のある骨が、歪んで並び、動きがスムーズでなく、神経や筋肉を圧迫して痛みが起きる問題のケースで
いわゆる、歪み・筋肉の緊張が原因のケースも少なくありません。
歪み・筋肉の緊張が原因であれば、整体・はり・カイロプラクティックが効果的なケースも多いです。
大まかな目安として
ジットしていても痛みが激しい=整形外科
安静にしていれば、激しい痛みはないが動くと激痛=整形+代替療法併用
激痛は取れたが、だるさが残る=はり・整体・カイロ
整体院により、考え方異なりますので、希望する治療院に直接問い合わせくださいね。
整体・カイロプラクティックは、現在日本では国家資格ではありませんので、術者の技術差が著しいのが現状です。
現在日本で、国家資格と認められている 代替療法は整骨・はり・按摩・指圧・マッサージです。 どこで、整体・カイロプラクティックを受けるかは、慎重に選びたいですね。
整形外科に受診して、ヘルニア症状が良くならないのは
いずれか、ですが
テレビ・雑誌などの影響で
ああすれば・こうなる
○○で、ヘルニアが良くなったなどの
偏った情報により
結論を早急に求める傾向が、最近目に付きますが、医学は、そんなに進歩していません
風邪ひとつとっても、スグ治る治療法・薬、見つかりませんよね。
整形外科で、ヘルニア治療を受けても、症状が改善しないので
整体・カイロプラクティックで治療して欲しい
そんな問い合わせをいただきますが
縁があって、選ばれた病院、医師を信頼して、通院してみては?
医師に説明を求め、明確な治療方針がない場合は、それから他をの治療法を探してみては
医師の指示を守らないので良くならない、ヘルニア症状
代表例としては
痛み止めは飲みなくないので、指示通りに飲んでいない
病院は、レントゲン・MRIによる画像診断にて、ヘルニアが見つかったが
手術をするほどのヘルニア症状でない為
医師の治療方針は
湿布・投薬(飲み薬・座薬)・注射を行いましょうとの診断
炎症反応を治めて、ヘルニア症状を改善する治療を目的に医師は、処方しているが
患者さんに上手く伝わらず、患者さんが服薬を守らない。
多くの、患者さんが思うことは
ヘルニアが原因なら、痛み止めでなく、ヘルニアをどうにかしなければ、治らない
そう思うことが多いようです。
それは、正解でもあり間違ってもいます。
詳しくは、MRIで見つかるヘルニア=アナタの痛みの原因とは限らない
多くの場合、このようなケースで来院される患者さんの話を聞くと
自分は、すごく痛みが強く レントゲン・MRIでヘルニアあるので
ヘルニア自体をどうにかしなければ、痛みは治らないのではないか?
痛みだけ、痛み止めでコントロールしても、原因である
ヘルニアが治るわけでないので、医師に相談せず薬は飲まない
さらには、痛み止めを飲んでも痛み・シビレに、効果を感じない
(多くは、患者さんが期待するほど、自覚症状の変化に効果がないが、治療効果は出ています。)
ここから、病院以外の整体・針・カイロプラクティックなど
西洋医学以外の治療を探します人が多いですが
痛み止めを飲んでも、マッタク効かないヘルニアによる痛みに
整体・はり治療が有効なケースは、多くないと考えます。
横浜バランス 整体治療院 |こぼり治療室には、ヘルニアで、坐骨神経痛・腰痛に悩み治療にされる方も
少なくアリマセンが、マッタク痛み止めが効果がないほどのヘルニア症状の多くは、
当院での整体治療は効果的でありません。
椎間板ヘルニアで脚のシビレが、治まったら2度と繰り返さない為に、行うべきことは生活環境により異なります。
体操や運動で、体を動かすなら 何をドノぐらい
コルセットを使うなら、どんな時に使用し、いつはずすか
細かい指示は、病院では出ません。
横浜瀬谷で、整体を行う、こぼり治療院では、脚のシビレを感じていた時に、陽性反応のあった検査項目をカルテに、記録保存しています。
(例)
日常生活に支障はないが、立ち続けると 足の痺れ 右太ももの後ろ
身体観察
関節のゆがみ:前屈をすると、痺れが増す。脚挙げテスト40度で痺れ
筋肉の反応:右太ももの後ろの反応が鈍い
前屈・脚挙げをして、坐骨神経を引き伸ばすと痺れが増すのでストレッチは不可
ストレッチでなく、体操
ふとももの裏の等尺性運動(関節を動かさない体操)
無理のない範囲で、20分 週2回のウォーキングから開始
最終的には、週2回 40分のウォーキングを目指す。
自分で分かる指標
前屈での、右ふとももの後ろの引きつれ
運動の前後で、引き連れが増すようだと、運動が強すぎる
筋肉の反応の測定は、自分で行えないため、治療院に来院して2ヶ月に1度チェック
その際、身体観察(関節のゆがみ・筋肉の緊張)・自覚症状を
確認して、体操・運動量を調整。
運動・体操を ドノぐらい行い、効果がどうなっているのか、定期的に測定しないと、逆効果になります。
しびれに悩み、病院のMRI検査で、ヘルニアが、足の痺れの原因ですと診断されれば
ヘルニア自体を、取るか・元の位置に戻すかしないと、足のシビレが取れない
そんな風に考えるのは自然な考えです。
しかし、椎間板ヘルニヤが、神経を圧迫して痛いなら、寝ていても・立っていても・座っていても常時痛いはずです。
立っていたり・歩いていると、いたみ痺れるが、横になっていれば楽など、姿勢によって症状の感じ方に変化があるのは
痛くないときは、ヘルニアが引っ込んでいるのでしょうか?
出たり引っ込んだり、するのでしょうか?
そんなわけアリマセンよね。
横浜で、整体・針でヘルニアによる、脚のシビレを治療する際はこんな風に考えます。
MRIは、静止画像(ジット寝て撮影)なので、横になって、じっとしていて痺れる症状の検査としては、非常に有効だが
歩いている時、動き始めなど動作により、引き起こされるシビレは、ヘルニアも原因のひとつではあるが、それ以外の関節のゆがみ・筋肉の緊張が、主な原因である可能性が高い
そのため、ヘルニアと診断された、足の痛み・シビレが、筋肉の緊張をゆるめ、関節のゆがみを整えることで、症状が改善することがある。
横浜瀬谷の当院での整体・はり治療にて症状改善後に、事前予約していたMRI撮影をすると、はっきりヘルニアが残っているのが写る患者さんがけっこういます。
足のしびれとヘルニアのまとめ
MRIでヘルニアが写る=痛みの原因とは限らない。
安静時痛の有無で、必要かつ効果の期待できる治療法が異なる。
安静時:横になって安静にしていても、ひどく痺れる
ヘルニアがメイン、外科的処置が必要 、整体は向かない
動作時:動いている時・同じ姿勢を続けたときに、痺れ・寝てるなど安静にしていれば楽
ヘルニアも原因のひとつではあるが、
関節のゆがみや筋肉の緊張が主な原因であると推測され、整体が有効な事も
足のしびれ | 整体が効果的なしびれ | 危険な症状 | 整体と椎間板 | 治療院選び
「ホームページを見て…」と、お電話いただけるとスムーズです。
お気軽にお電話くださいね。
3密を避けた室内
ご連絡お待ちしています。
整体 こぼり治療室
受付時間:9:00〜19:00
(休み:水・木・日曜)
横浜市瀬谷区中央2-28 クレール102
駅徒歩3分
小堀 健